
ダンボール「戦車」製作記録
九七式中戦車の製作記録を綴っていこうと思います。作品が完成してから2年以上経ってからの記録になりますが、当時の思いなどを入れつつ紹介していきたいと思います。

発表日 :2014年3月29日
製作期間 :2ヶ月
材料費 :1500円
素材 :ダンボール、接着剤、タミヤギヤボックス、タミヤリモコン
高さ :約10cm
幅 :約11cm
長さ :約30cm
諸元
-
コンセプト
ダンボール戦車を作るにあたり、世間の動向と言いますか、他の先輩クリエイターさん達はどのような作品を発表されていらっしゃるのか、簡単に調べるところから始めました。似たような作品を作ってただの二番煎じになってしまっては、私が改めて動画を上げる意味がありません。どうせ作るのなら、作品には何らかの特色をもって世に送り出したいと思うのが、ハンドメイドで作る醍醐味だと考えています。
ダンボールで戦車を作って発表されている方は、私より前にも何名かいらっしゃいます。デフォルメされていたり、縮尺を小さくまたは実物大で作っていたりと、様々なダンボール戦車が世に出ています。
これはもう・・・動かすしかないよね!?
というわけで、ダンボールなのに「動く」戦車を作るというのがコンセプトに決定致しました。
-
実験
さて、ダンボールを使用した動く戦車の製作ですが、履帯(キャタピラ)をダンボールの波表現を使って表現するというのは早々に決まっていました。問題はそれをどう駆動させるかといったところで、うまく動くかどうか、やってみないと知りようがありませんでした。
経験だけでは進まないので、まずは作品製作の前に実験をすることにしました。最初は田宮の楽しい工作シリーズのプーリーを使って車輪を製作します。片面ダンボールで試作した履帯を用意し、プーリーの車輪に巻き付けます。一発目からうまく回るはずもないので、改良を重ねていきます。ダンボールも様々な種類があり、形以外にも硬さや耐久性などの違いもあります。硬くて曲がらない物は履帯に適さず、柔らかすぎるとパリパリと剥がれ落ちます。手持ちのダンボールで何個も試作し、ようやく適したダンボールを見つけます。
素材が決定し、動作がひっかかりなく、より滑らかになるように微調整を施し、作品に組み込めるめどを立てます。

車輪が載る内側

同外側
-
製作開始
1/20で寸法を決め、図面を起こします。車輪を回転させる機構を搭載する関係で、デフォルメしているところが出てきてしまいましたが、違和感のない範囲で収まったかと思います。
まずは車輪関係の部品を切り出していきます。

転輪・起動輪・誘導輪にする円形の部品

車輪の懸架装置周り
今回は回転させる機構としてモーターを選択しました。一番気軽にできるリモコン式(有線)で操作する昔からある方法です。タミヤさんの楽しい工作シリーズから、ツインモーターギヤボックスと2チャンネルリモコンボックスを選び、ダンボール戦車に組み込みます。