
ダンボール「平等院鳳凰堂」製作記録
平等院鳳凰堂の製作記録を綴っていこうと思います。作品が完成してから3年近く経ってからの記録になりますが、当時の思いなどを入れつつ紹介していきたいと思います。

発表日 :2013年11月29日
製作期間 :5ヶ月
材料費 :300円
素材 :ダンボール、接着剤
高さ :約30cm
幅 :約80cm
長さ :約30cm
諸元
-
平等院鳳凰堂 エクセルでお絵かき
守礼門、法隆寺五重塔、松本城は観光で行ったことがあり、動画で使う写真素材がありました。平等院鳳凰堂については行ったことがなく、手元に写真がありません。そこでエクセルの図機能を使って絵を描くことにしました。これで動画を作ることができました。

-
製作開始
図面…というほどでもありませんが、ある程度の寸法出しを行い、部品を製作する参考にします。

図面…構想図です!
図をもとに部品を作っていきます。まずは翼廊から。壁と組物周りから取り掛かり、屋根や柱へと工程を進めていきます。

組物周り。この時点ではただのダンボール板同然。

屋根へと取り掛かります。

組物を取り付け

欄干を取り付け。ダンボール表面の紙の部分を使用しました。

屋根は小さく、組物の配置に苦労しました。
屋根のてっぺんに載せる玉を作ります。曲面というか球体なので、ダンボールでの表現が難しい箇所となっております。

ダンボールの表面を剥がした紙を細く切り、

水と木工ボンドを混ぜた溶液に漬け、

丸めて固めます。まだゴツゴツしているのでさらに加工します。

ダンボールをちぎった紙をこの玉に貼り付け、やすり掛けをします。

やすりがけ中…

屋根に取り付けて、完成です。

柱もダンボールの皮。ニコニコ動画のコメントで、マカロニと言われました(笑)

柱と屋根を組み合わせるとだいぶそれっぽくなります。

翼廊を左右対称で製作。ここまでで3か月ほどですね。
続いて中堂を作ります。

ダンボール表面の紙を剥がして六角形に切り抜き、

中堂の壁に貼り付けます。

組み立てていきます。

屋根の組み物を作っていきます。

三手先組物ということで、過去作品で一番複雑なものです。

部品点数が増えてまいりました。

四隅は部品が集中します。

全て貼りつけ。ごちゃごちゃ感が良い。

もこしの屋根の柱を作ります。

組付け。上の屋根とのバランスが重要で、微調整が大変でした。

屋根には厚みがあり、内部に見えない柱を付けて補強します。

小屋組みは強度を出すため堅牢に作ります。

軒から小屋組みに掛け、屋根板となるダンボールを貼りつけます。

内部に柱を通していますが、パッと見薄い屋根。理想的な形になりました。
中堂の屋根構造について、少し詳しく解説したいと思います。

ダンボール平等院鳳凰堂 屋根構造

下から見上げると多種類のダンボールを使っていることがわかると思います。
松本城と守礼門では外観が見栄えする程度に簡略化しましたが、今回の鳳凰堂中堂の屋根の構造は、日本の伝統建築の構造をかなり真似ています。
通常、ダンボールで屋根の曲線を再現する場合、ダンボールの片面に切り込みを入れ、折り目ができないように曲げます。しかし、今作鳳凰堂の屋根は軒が大変長く、実寸で7cmもあります(松本城・守礼門は3cm程度)。この深い軒をダンボールで再現する場合、切り込みのせいで強度が足りなくなります。少しでも歪むと美しさが損なわれるので、強度は大変重要です。
手間はかかりますが、実物の柱と同じようにダンボール板を配置し、深くても頑丈な屋根を作りました。ちょっと指で押したくらいではびくともしません(ドヤァ…)。

あとは瓦を貼りつけていくだけ…

上から屋根瓦となる片面ダンボールを貼りつけていきます。

一見雑な屋根も、屋根瓦となる片面ダンボールを貼ると一気に完成に近づきます。